WILLの活動紹介
Wheel-Up
学期中の対面での活動としては、Wheel-Upプロジェクトが行われています。プロジェクトは5~7月、10~12月の2期/年で開催され、先輩メンバー2名、後輩メンバー3~5名ほどでチームを組み、毎週ITに関する講義に加えて、作業会やレクリエーションを行い交流を深めます。
月1レク
WILLでは、月に1度の頻度で対面での交流会を行っています。スポッチャや花火をしたり、ハロウィーンの日に一緒にご飯食べたり、クリスマスマーケット行ったりするなど、普段オンラインでの学習がメインの中でも月1度は対面でメンバー同士の交流を図っています。
定例交流会(オンライン)
WILLでは、週1回、現在は水曜日21:00~22:00にオンライン定例会を行っています。セットアップやWILLの学習でつまずいたところを相談したり雑談したり、学部や学年を越えた交流ができます。
運営部
運営部の活動は、毎週のミーティングを軸としており、WILLのイベントやこれからについて、WILLがもっとよくなるような活動が行われています。
PlayGroundの活動紹介
ゼミクラスタ
ゼミクラスタとは、学生が主体的に学び、交流できる学習コミュニティです。オンラインオフィス「Gather」を活用した、自由な学びの場となっています。「決められた学習」ではなく、「学びたい人が集まる場」として、熱量の高い学習体験を実現します。
PGrit
PGrit(グリット)とは、PlayGroundに所属する人たちが集うX(旧Twitter)ライクなSNSです。ここでは、X同様に日常のことを呟いたり、技術的な発信をしたり、質問や課題提出など広い範囲で使用します。PlayGroundではこのPGritを通して多くの人と関わることができます。
ハッカソン
PlayGroundでは定期的にハッカソンが開催されています。ハッカソンとは短期間で集中的にサービスを開発するコンペティションのようなものです。中には実際にサービスとしてローンチ(公開)できるのではないかと言われるぐらいレベルの高い成果物を作り上げるチームもあり、毎回白熱します。毎年1~2回ほど開催されています。